美容と食事
健康と栄養のバランスを考えて 豊な人生を送り続けるために必要な知識がいっぱい詰まったサイトです 
                       
胃腸病と食事の関係


管理栄養士 鈴木久美子の「健康の泉」



肌荒れの原因は、皮膚の表面の保湿力が弱まっているからです。


暖冷房による空気の乾燥や、洗剤・化粧品の刺激、ストレスや睡眠不足、疲労・内臓疾患・はたまた栄養の
偏りホルモンのアンバランスや加齢からくる保湿因子の減少などが挙げられます。

生活習慣病から身体を守る食事は美容にも効果を表します。

肌の状態は内臓(特に大腸)の状態を表します。

便通が芳しくないときは肌がすぐに荒れる経験は誰もがお持ちでしょう。

ですから、美しい人は健康状態も良好な証拠です。

栄養バランスのとれた食生活は、肌にとっても好ましい食事です。まずは必要なエネルギーを十分に
摂取することです。ですから、無理なダイエットはお肌の大敵です。

肉や魚などの動物性蛋白質や野菜・果物などからしっかり、ビタミン・ミネラルを摂り、細胞膜の原料である
脂質も大切です。
特に、ビタミンA・βカロチン・ビタミンB群(B2・B6・ナイアシン)ビタミンC・Eは不足しない食事を
心がけましょう。

ビタミンB2は、タンパク質や脂質の代謝を高めるために欠かせませんし、皮膚の老化の原因となる
[過酸化脂質」の生成を抑制したり皮膚の代謝(ターンオーバー)をよくして若々しい肌を保ちます。

同様にビタミンB6は肌のかさつきを修復する働きもあります。
ナイアシンには血液に循環を良くして肌を滑らかにする働きがあります。ビタミンB群はそれぞれが
助け合って働くので単独で摂ることは避け、一緒に取るようにしましょう。

また、ビタミンAは、粘膜組織を正常に滑らかにする働きがあります。

紫外線によるシミ・ソバカスの生成を防ぐビタミンCは、コラーゲンを補強し肌に張りを与えます。

ビタミンEとβカロチンは血行を良くし肌の新陳代謝を助けます。

肌の保湿を守るには、魚や植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸とビタミンAが、
細胞間脂質を作り肌をしっとりとさせてくれます。
特に、青味魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸
(EPA)をしっかり摂るとよいようです。

亜鉛は皮膚のケラチン組織をよく作りますから皮膚を丈夫にし、粘膜細胞の再生を促進します。

逆に肌のために良くないものは、香辛料のような刺激物の摂り過ぎや、
アルコール・タバコなどの嗜好品は、肌のためにはなるべくい控えるほうがよいでしょう。

ニキビ・吹き出物などは、脂肪や甘い菓子類(チョコレート・生クリーム・清涼飲料水・
スナック菓子)などの摂りすぎも原因します。

コラーゲンは皮膚を作る大切なものですが、角質に含まれることで一時的な保湿感を
得ることができますが、根本的な解決にはなりません。

コラーゲン自体を食べる・飲むした場合には、胃の中で分解されアミノ酸になり、
身体に必要なコラーゲンに再生されますが、必ずしも皮膚に使われるとは限りません。

黒砂糖や米ぬか入りの石鹸には、保湿効果があります。

レモンなどの柑橘類をパックに使いますとソラーレンという物質が含まれますので、
それが肌に付着した状態で紫外線を浴びますと、肌が黒ずみシミ・ソバカスの原因に
なりますので気をつけましょう。

小豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンの低下を防ぎ、ざくろジュースに含まれる
成分には、女性ホルモンとおなじエストロゲンが含まれといますので、美容には
良いとされております。



インゲン・・・ビタミンB類・βカロチン・レクチン・ビタミンA・たんぱく質・カリウム・食物繊維
ツナ・・・不飽和脂肪酸・ビタミンE・タンパク質
味噌・・・植物性タンパク質・麹
ゴマ・・・カルシウム・ビタミンE・鉄・食物繊維
ニンジン・・・カリウム・ビタミン・カロチン・食物繊維・ビタミンA
ピーマン・・・カリウム・ビタミンC・カロチン・食物繊維・ビタミンA
ハム・・・たんぱく質・ナトリウム・脂質・カリウム
ほうれん草・・・カルシウム・カリウム・ビタミンA・鉄・カロチン・ビタミンC
アーモンド・・・たんぱく質・ビタミンE・脂質・ ビタミンB
海苔・・・ミネラル類・ビタミン類
イカ・・・タウリン・DHA
明日葉・・・カルシウム・ビタミンB・カリウム・ビタミンC・カロチン・食物繊維・ビタミンA
大豆・・・たんぱく質・カリウム・食物繊維・カルシウム・ビタミンB
小豆・・・たんぱく質・ビタミンB1・カリウム・食物繊維・イソフラボン(女性ホルモン)
果物類全般





   ©管理栄養士の健康の泉