|  
 健康は、医学的には数値的測定もできますが、健康か否かは数値だけではありません。
 心と身体のバランスが大切です。
 
 心のバランス・・・人間関係・将来・仕事・経済等の環境。
 身体のバランス・・・栄養摂取・適度な運動・十分な休養と睡眠等の状態。
 
 これらが、ほどよくコントロールされ、バランスを保てるように自助されていることが大切です。
 
 心のバランスを保つ 心のバランスが取れている状態とは・・・
 ・家庭でのコミュニケーションが豊か
 ・職場での人間関係が円満 ・ご自身を尊重し、大切にしている
 心のバランスが取れていれば、心が安らぎ、明るいアイディアが降り注がれます。 相手からかけられる言葉を明るくレシーブできるために、円満な人間関係を築けます。
 また、日常生活で感じるストレスにも上手に対処できるのではないでしょうか。
   心が安らいでいれば、免疫力も高まります。免疫力が高まれば、がんを始め、様々な病気を予防することができます。   仕事、家事を終えたら、音楽鑑賞、ウォーキング、ドライブ・・・、ご自分に合ったリラックスタイムを作ってみてはいかがでしょうか?
 
 
   栄養のバランスが取れていると、身体をコントロールする指示命令系統がスムーズに働きます。 身体の指示命令系統〜活躍するわけです。   ホルモンを作るもの、神経の伝達物質を作るのも、細胞を作るのも、口から取り入れるものですから、栄養のバランスが取れていれば、細胞のレベル(根底)から身体を丈夫にすることができます。   ホルモンのバランスが整っていれば、心のバランスも整います。 バランスの取れた栄養が、健康を保つ上でいかに大切か、イメージできたのではないでしょうか?               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |